ヒト・コト・ミライが交差するアマナト
メルマガ登録
「ヒト」が中心にある、場のつくりかた
SPEAKER & DAY
石賀美樹 株式会社日比谷花壇 執行役員 ブランドオフィサー
林 泰斗 丸善雄松堂株式会社
濱谷俊輔 株式会社アマナ/チーフアカウントプランナー
2021年3月19日(金) 15:00〜16:30
MORE
ARTICLE
ミールキットで子どもと食の課題を解決する、オイシックス×ディズニーの「これからの食卓」
ファッションを進化させるPUGMENTの挑戦とFLAT LABOのプリント技術
三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み
BtoB企業も、顧客企業の求めるスペックや価格にこたえていればよかった時代は終わり、その先にいる生活者の視点から逆算するマーケットイン型の開発が求められている今。 100年以上の歴史を持つ素材メーカー・三井化学では、多...
データとリサーチから読み解く、NADがデザインする未来の働き方
日建設計の一部署としてスタートしたNAD (NIKKEN ACTIVITY DESIGN lab)は、最新のオフィスをデザインすると共に、10年後のオフィスの未来構想も研究している。COVID-19の影響によって大きく...
食の知財の共有を図る―世界に開かれた料理学会
美食による地域形成モデルとして、日本各地からも熱い視線が注がれるスペイン北部のサン・セバスチャン。その核を成すイベント、料理学会が今年も開催された。コロナ禍をふまえて、オンラインかつ視聴無料(!)という21回目にして初...
SPECIAL
デジタルコミュニケーションがもたらす光と影
“逆境力”を培うためのレジリエンス
ビジネスにレバレッジをかける、これからの「アート思考」
SPECIAL TOP
子どもたちと海洋マイクロプラスチックについて考える。プロジェクト「OMNI」が拡げる可能性
まるで美術館なパークホテル東京でアート三昧な宿泊を
ピーター・ヒューゴの作品を通してSDGsってものを考えてみた
自然に育まれた「グランドセイコースタジオ 雫石」に見るグランドセイコーの未来図
ARTICLE TOP
アート表現からはじまる、社会とのコミュニケーション
AKI INOMATA アーティスト
亀井 潤 マテリアルサイエンティスト・バイオミミクリデザイナー
M.C.BOO オモシロ未来研究所
2020年12月4日(金)18:00〜19:30
EVENT TOP
SPEAKER TOP
No.
「ガストロノミー」がSDGsを推進する。未来を拓く“より良い食べ方の探求”
EVENT
「顔」認証と「影」認証