誰もが一目で心奪われてしまう、ポップで色鮮やかなキース・ヘリングの作品。八ヶ岳の豊かな自然に囲まれた「中村キース・ヘリング美術館」で絵を描くことが大好きな少女が、夢と希望を残していった伝説のアーティストと出会う。
ファーストネームが「はな」、ミドルネームは「マチルダ」。ガーデニングを愛する母親に名付けられた、まさに花のように美しい11歳の少女。「黄色、赤、ピンクなど、明るい色が好き」と言う彼女は、鮮やかな 色の服に身を包み、中村キース・ヘリング美術館にやってきた。
「ママが、ユニクロでキース・ヘリングの傘を私に、Tシャツを従兄弟に買ってくれたんです。それがきっかけで、キースのことを知りました。傘に描かれたパターンが好きで雨の日に時々使っています」
ヘリングは、誰もがアートに触れることができるよう、ストリートや駅など公共の場をキャンバスにしたり、T シャツやステッカーなど身近で安価なメディアを使ったりしたパイオニア的存在だった。1980年代に活躍した伝説のアーティストの作品は、この世を去って四半世紀以上経った今でも、本人が意図したかたちで広がり続けているようだ。
作品については知っていたが、彼の生い立ちは知らなかったというはなは、
「キースが小さい頃、アート好きのお父さんと一緒に絵を描いていたエピソードが面白かった」
と言う。クリエイティブな両親のもとで育つはなも、休日など時間がある時は、Tumblr からお気に入りの写真を選び、それを見ながら絵を描いて過ごす。小さい頃は、はなが輪郭を描き、6つ年下の妹が色を塗るというコラボレーションをしていたことや、母親の実家のあるオーストラリアでキャンプファイヤーをした後、炭を使ってストリートに大きな絵を描いた思い出も話してくれた。
「キースが、みんなに観てもらうために、地下鉄に絵を描いていたことが興味深い」
と言うはな。ヘリングは、チョークを使って公共の場に絵を描き、それらは雨が降ると消えていった。実際の作品は残らなくても、多くの人たちの記憶に残るストリートアートのように、彼女の記憶の中に黒い炭で描いた絵が残っているのだろう。
ヘリングの作品には、たくさんの人間や動物が登場するが、顔の表情が描かれていないアウトラインだけのものが多い。観る人が、いつもより体の動きに着目したり、頭の中で表情を想像したりする余白が残されている。はなの目には、彼らの表情はどう映ったのだろうか?
「幸せそうに見えました。ダンスを踊りながら楽しんでいるみたい。面白いポーズをした彫刻からは音楽が聞こえてきそうでした。キースが病気だったと知って、彼が描く人たちの顔が寂しそうにも見えました」。
はながよく描くのは女の子の絵で、いつも表情は同じだけど、色と洋服で気分を表すという。例えば、寂しい気分の時は、すべてモノクロで表現するといった具合に。色と感情がリンクしている彼女は、ヘリングの色使いを見て、
「カラフルだったので、楽しい気分になりました。そして彼の情熱を感じました」と話す。
常に子どもの心を失わず、「生と死」と向き合いながらも、夢や希望にあふれるメッセージを伝え続けたヘリング。彼の作品と人生に出会えたことは、感受性豊かなはなにとって、鮮やかな記憶として刻まれたことだろう。
こちらの記事もあわせてチェック
・世界に名を刻むアーティストの絵本
・ジェームス・ジャービスの塗り絵を無料ダウンロード
中村キース・ヘリング美術館
木々の生い茂る森に囲まれ、エントランスへと続くアプローチを通ると、日常の喧騒から心身ともにリセットされる。館内では、1980年代の混沌としたニューヨークで活躍したキース・ヘリングのカラフルでポップな“光”の世界、そして“光”をさらに際立たせる“闇”の世界の両方に触れることができる。
山梨県北杜市小淵沢町10249-7
☎0551-36-8712 9:00~17:00
掲載元:Fasu(旧:MilK JAPON WEB)、連載『子ども meets アート』中村キース・ヘリング美術館|絵を描くのが好きな少女がへリングの「光と闇」に触れる
キース・ヘリング
キース・ヘリング
1958 年-1990年。ウォーホルやバスキアなどと同様に、1980年代のアメリカ美術を代表するアーティスト。ニューヨークの地下鉄で、使用されていない広告板を使った通称サブウェイドローイングによって、瞬く間にヘリングの名は広まり、世界中で展覧会が開催されるようになった。1988年にHIV感染と診断され、アート活動を通してHIV・エイズ予防啓発運動に最後まで積極的に関わった。
Fasu
Fasu
あたらしい時代に生きる家族のためのライフスタイルメディア。東京、そして世界中からピックアップする、ベビー、キッズ、ティーン、そしておとなの最新ファッション情報を筆頭に、美意識を高めるインテリア、アート情報、一歩先行くグローバルなエデュケーションコンテンツをハイエンドなビジュアルとクオリティで展開。ウェブに基軸をおきながら、ワークショップやイベントなど、オフラインでの活動も定期的に開催。子どもも親も楽しめる、明日の家族=Fasuに向けた時代のあたらしいスタンダードを提案します。