受付終了
*ご好評につき、応募者多数のためお申込みを締め切りました。多くのご応募、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症による世界的なパンデミックは、あらゆる分野におけるオンライン化を急速に進めました。場所や時間の制限が取り外され、固定観念がいったんリセットされることではじめて、仕事と生活の調和である“ワークライフバランス”や、心身・社会的にも健康である“ウェルビーイング”といった生き方について、根底から考え直した人は少なくありません。
これまでの既存の価値観や常識、ルールが逆転しつつあるなか、「好奇心ファースト」を合言葉に、オルタナティブなアプローチから型破りなソリューションを生み出しているのが電通Bチームです。
本業(=A面)以外に、個人的なB面(私的活動、趣味、前職、大学の専攻など)を持つ社員をネットワークして組織された特殊クリエーティブチームで、これまでも「10ジャンル同時ブレスト」「ミラクルワードカード」「プロセスの模様替え」他、世界初の発想法やコンセプトを今まで60個以上開発、いままでと違う方法=PlanBのみを社会や企業に提供しています。
はたして、これから「A面」と「B面」がシームレスにつながり、これまで必要とされていた“新しい働き方”の時代になっていくでしょうか。 そこで今回は電通Bチームの発起人である倉成英俊さんと5人のメンバーの方をお迎えし、電通Bチームの成り立ちや「好き」の見つけ方、「B面」をどう実案件へと結びつけていったのか、そしてWith/Afterコロナを見据えてどう活動を展開していくのかなど、これからの“オルタナな働き方の指針”ともなるお話をお伺いします。
*今回のエイチは、オンライン開催となります。当日の17:00までにお申し込みいただいた方へ、トークセッション配信用のURLをお送りさせていただきます。
電通Bチーム 「PLAY」担当
2014年からアナログゲームを制作するようになり、ついに小学
電通Bチーム 「世界の教育」担当
ソ連(当時)レニングラード生まれ。両親の転勤とともに、ロシア
電通Bチーム 「建築(コン築)」担当
早稲田大学大学院で建築意匠を学ぶ。その中で興味が建築から活気
電通Bチーム 「世界のカフェ」担当
東京で生まれ、東京・マレーシア・沖縄・フランス・
電通Bチーム 「ルール」担当
2002年㈱電通入社。戦略部門、制作部門、新規事業開発部門を渡り歩く。経営層のプレゼンサポートを行う「Team CUE」やプロダクト&サービスのデザインチーム「XDS」を立ち上げる。Bチームで、世の中のクリエイティブな「確変型ルール」づくりを目指す「ルール学」をコンテンツ化。
電通Bチーム
電通Bチーム
株式会社電通の中に実在する特殊クリエーティブチーム。広告業(=A面)以外に、個人的なB面(=私的活動、凄い趣味、前職など)を持った社員が集まって組織されている。2014年7月に電通総研Bチームとして発足し、その後、電通Bチームに改名。DJ、建築家、小説家、スキーヤー、平和活動家、AIエンジニアなど、現在56人の特任リサーチャーが1人1つの得意ジャンルを常にウォッチし、情報を収集、現代に必要な独自の「オルタナティブアプローチ」を開発し、社会と企業に提供している。チームのスローガンは「Curiosity First」。著書に『好きに「仕事」を、混ぜていく。』(翔泳社)、「ニューコンセプト大全」(KADOKAWA,7/17発売)がある。
https://bbbbb.team/