ヒト・コト・ミライが交差するアマナト
メルマガ登録
ARTICLE
ハナムラチカヒロが考える、コロナ後の“視点のデザイン”とは
小崎哲哉インタヴュー経験が鑑賞に活きてくるから、現代アートは面白い
自然との共鳴が生み出す「美」「FARO」シェフパティシエ 加藤峰子
分業制度の漆業界で独自の世界をつくりだす、田中瑛子の感性
絵を描くのが好きな少女がキース・へリングの「光と闇」に触れる
アートと地域を結び付けたDINING OUT AOMORI-ASAMUSHI with LEXUS
自然界に学ぶデザインの潮流
味覚の凹凸を科学する ティエリー・マルクスの哲学と実践
資生堂が考える「企業文化継承」の重要性と「文化支援」の意味
ガストロノミーとアールブリュットがクロスする、豊かな創造性
新型コロナを迎えて見えてきた、家族の無限の可能性
安藤忠雄の出発点 ー 現在地・大阪から発信し続ける理由と想い
「菓道一菓流」宗家 三堀純一(後編)三堀純一の和菓子の伝達手段「菓道」。 その背景にある日本の精神性と美意識
「菓道一菓流」宗家 三堀純一(前編)和菓子の魅力と美しさを世界に広める伝道者が語る独自の活動と、その作品に込められた美意識とは。
フードアーティスト諏訪綾子さんが「食」で届ける新しいコミュニケシーションとは
EVENT
「ビジネス×アート」の最前線を解剖するTOKYO CANAL LINKS 2020~ART FOR THE PEOPLE~ #4
「ビジネス×アート」の最前線を解剖するTOKYO CANAL LINKS 2020~ART FOR THE PEOPLE~#3
「ビジネス×アート」の最前線を解剖する TOKYO CANAL LINKS 2019~ART FOR THE PEOPLE~#2
「ビジネス×アート」の最前線を解剖する TOKYO CANAL LINKS 2019~ART FOR THE PEOPLE~#1
【PHOTO MIYOTA 2019ツアー】アートが企業と地方にもたらす本当の価値とは
謎に包まれた、イスラエルのアート&カルチャーに迫る
広島から世界へ。 止まらないマツダとマルニ木工の躍進
アート空間がひらく教育の未来
ブロックチェーンはアートマーケットを再構築するのか
現代音楽とストラディヴァリウスが交差する日
アーティストが産学官をつなぎ、コレクティブが表現を拡大する
小売から文化の創造へ「ビームス流」ブランドのつくり方
REPORT
“継続”がカギ? アート×ビジネスの実態に迫る
アートはこうしてビジネスに“利用”するー企業とメディアのアートビジネス論
工芸か工業か。日本のクラフトマンシップが活きるデザインの底力
ブロックチェーンが創る、アートの未来市場
オーケストラは19世紀のコピーバンド!?作曲家・藤倉大の“特異”な音楽論
なぜストラディヴァリウスは 300年ものあいだ人々を魅了し続けるのか
アートは「個」から「集団」へ産官学を動かすコレクティブの力
ビームスがスナックに変わる?脱・小売から見えてきたヒト・コトの真価